無事終了です。
乗りきったぞー。
そして足首も徐々に回復。
2回目の診察を受けて来ました。
10日の大会はギリギリ間に合うでしょうとのお見たてをいただき、引き続き5日分の抗生物質を貰いました。
あー、早く走りたいぞな~
2012年5月31日木曜日
2012年5月30日水曜日
いっしょにすごす
細菌の影響により、極力安静状態を保つため
仕事が終わったらまっすぐ帰宅し、本日も静養中です。
先々週は長野へ遠征して、
先週末も土曜日は半日出勤だし、日曜日は山中湖へ行っていたので
金太郎とゆっくり過ごせていませんでした。
絶対安静とは言われつつも、足をひきながら散歩をし、いっしょにすごしています。
少しずつ育つ稲を見ながら散歩をしていると、去年のまだ小さかった金太郎を思い出します。
大きくなったなぁ、金太郎よ。
だいすきだー。
2012年5月29日火曜日
2012年5月28日月曜日
病院レポート
今日は、形成外科へ行きました。
先生との会話が面白かったので、対談形式で全貌をお伝えします。
〜先生着席、カルテを見ながら。
「齋藤さんね、はい、よろしくお願いします。
ん〜、で?あ、先週42km走って?昨日13km走れたのね?走るのね、すごいね。
じゃあそれはもうあれです、足が弱いとか、怪我とかじゃないです。
そういう人はまず、走れませんから。そこの扉に歩いて行く事もできませんから」
私「あら。捻挫かと思ったのですが」
「う〜ん、それはどうかなぁ。はい、足見せてください。
あ〜、でも腫れはひどいですね。熱も帯びてますね。じゃこれは痛いですか?」
と足首を固定しながら何方向かへ動かす。
私「いや、痛くないです。」
「やはり、骨でも筋肉でもないですね。これは何らかの細菌の仕業ですね。
皮膚の内部であなたの細胞が細菌に負けっぱなしなのです。
よって炎症がおきているのだと考えられます。」
私「負けっぱなしですか(笑」
「そうです。勝つ為に抗生物質を送り込みましょう。」
私「わかりました。」
「湿布もサポーターも必要ありません。ですが、絶対安静にしてください。
次のマラソンはいつですか?」
私「2週間後です。治りますか?」
「何とも言えませんが、走るなと言っても走るでしょ?」
私「あ、わかりますか」
「走る人を止めて気が狂われてもこまりますからね。そうでしょ?
だからきっちり薬を飲んで、4日後にもう一度見せてください。」
私「いや、狂いはしませんけど(笑)わかりました。4日後に来ます。」
「はい、そうしてください。では、お大事に。」
私「で、先生は出身が与論島とお聞きしました。私、来年はヨロンマラソンに出ようと思っているのですが、与論島ってどうやって行くのですか?」
「....まったくもう。」
〜先生、カルテを裏返して、地図を描きながら教えてくださる。
「鹿児島がここ。で、奄美大島があって、沖縄があって、ここが与論島です。
東京から沖縄に飛んで、ここから船で4時間で行きます。
あるいは、鹿児島へ行って、沖縄へ行って、飛行機でも行けます。
私、実家の縁側に寝そべって、第一回ヨロンマラソンを見ていましたが、船で来た人達はヨロヨロ、ゲロゲロしてましたよ。
確か開催は春先でしたね?あの頃は太平洋高気圧で波が高いのです。
船に自信がない方は飛行機が無難でしょうね。」
私「すごい。ありがとうございます。私、飛行機で行きます。」
「はい、そうしてください。じゃぁ、また4日後」
私「ありがとうございました〜!」
という、本当に口調そのまま文章にしましたが、面白い方でした。
で、なぜ私が先生の出身地を知っているかというと、
机の上にどでかいシーサーと、スターバックスの沖縄限定タンブラーが飾られていたのがものすごく異色で、先生が来るまで待っている間、看護婦さんに「先生は沖縄がお好きなのですか?」と訪ねた所、「好きというより、出身なんです。沖縄ではなく、与論島ですけど」といういきさつがあったのでした。
家から一番近いという理由でそこへ行ってみたのですが、大変楽しい時間を過ごすことができました。
今日は卓球も休んで、勝つ為の抗生物質を飲んで、おとなしくしています。
安静にしてると、投稿の文章も長くなるわけです。
最後までおつきあい頂きありがとうございました。
皆様も細菌にはくれぐれもご注意ください。
先生との会話が面白かったので、対談形式で全貌をお伝えします。
〜先生着席、カルテを見ながら。
「齋藤さんね、はい、よろしくお願いします。
ん〜、で?あ、先週42km走って?昨日13km走れたのね?走るのね、すごいね。
じゃあそれはもうあれです、足が弱いとか、怪我とかじゃないです。
そういう人はまず、走れませんから。そこの扉に歩いて行く事もできませんから」
私「あら。捻挫かと思ったのですが」
「う〜ん、それはどうかなぁ。はい、足見せてください。
あ〜、でも腫れはひどいですね。熱も帯びてますね。じゃこれは痛いですか?」
と足首を固定しながら何方向かへ動かす。
私「いや、痛くないです。」
「やはり、骨でも筋肉でもないですね。これは何らかの細菌の仕業ですね。
皮膚の内部であなたの細胞が細菌に負けっぱなしなのです。
よって炎症がおきているのだと考えられます。」
私「負けっぱなしですか(笑」
「そうです。勝つ為に抗生物質を送り込みましょう。」
私「わかりました。」
「湿布もサポーターも必要ありません。ですが、絶対安静にしてください。
次のマラソンはいつですか?」
私「2週間後です。治りますか?」
「何とも言えませんが、走るなと言っても走るでしょ?」
私「あ、わかりますか」
「走る人を止めて気が狂われてもこまりますからね。そうでしょ?
だからきっちり薬を飲んで、4日後にもう一度見せてください。」
私「いや、狂いはしませんけど(笑)わかりました。4日後に来ます。」
「はい、そうしてください。では、お大事に。」
私「で、先生は出身が与論島とお聞きしました。私、来年はヨロンマラソンに出ようと思っているのですが、与論島ってどうやって行くのですか?」
「....まったくもう。」
〜先生、カルテを裏返して、地図を描きながら教えてくださる。
「鹿児島がここ。で、奄美大島があって、沖縄があって、ここが与論島です。
東京から沖縄に飛んで、ここから船で4時間で行きます。
あるいは、鹿児島へ行って、沖縄へ行って、飛行機でも行けます。
私、実家の縁側に寝そべって、第一回ヨロンマラソンを見ていましたが、船で来た人達はヨロヨロ、ゲロゲロしてましたよ。
確か開催は春先でしたね?あの頃は太平洋高気圧で波が高いのです。
船に自信がない方は飛行機が無難でしょうね。」
私「すごい。ありがとうございます。私、飛行機で行きます。」
「はい、そうしてください。じゃぁ、また4日後」
私「ありがとうございました〜!」
という、本当に口調そのまま文章にしましたが、面白い方でした。
で、なぜ私が先生の出身地を知っているかというと、
机の上にどでかいシーサーと、スターバックスの沖縄限定タンブラーが飾られていたのがものすごく異色で、先生が来るまで待っている間、看護婦さんに「先生は沖縄がお好きなのですか?」と訪ねた所、「好きというより、出身なんです。沖縄ではなく、与論島ですけど」といういきさつがあったのでした。
家から一番近いという理由でそこへ行ってみたのですが、大変楽しい時間を過ごすことができました。
今日は卓球も休んで、勝つ為の抗生物質を飲んで、おとなしくしています。
安静にしてると、投稿の文章も長くなるわけです。
最後までおつきあい頂きありがとうございました。
皆様も細菌にはくれぐれもご注意ください。
2012年5月27日日曜日
2012年5月26日土曜日
2012年5月25日金曜日
2012年5月24日木曜日
2012年5月23日水曜日
ときめかない時計
私は、腕時計の操作が苦手です。
しかし走るとなると時計は必要。
知人に教えてもらった海外製の安い心拍計付きのものを使っていました。
が、心拍数は立ち止まらないと計れない。ってか計ってもよくわからない。
取った覚えのないラップタイムは増える一方で、消せない。
変なマークが出たっきりで、消えない。
変な時間にアラームが鳴る。
説明書が英語。しかし日本語でも理解できるかは微妙。
などなど、私の時計嫌いに拍車がかかるシロモノであったわけです。
今度は本体が軽くて、なおかつ説明書がわかりやすいもの=国産にしようと思います。
にしても、シューズやウェアを買う時はウキウキしますが、
時計って、ときめかないなぁ。
2012年5月22日火曜日
2012年5月21日月曜日
アクシデントのあらまし
それは土曜日の事でした。
ウルトラマラソンのスタートは朝5:00。
よって、前日から長野入りする事にしておりました。
今回は観光案内所を通して予約したホテルだったのですが、
そこが廃墟同然のホテルだったのです。
もう、見た目が、建物の発している雰囲気が怖い。
フロントまで歩を進めるも、静まり返って無人であったのがさらに怖い。
まだ時間が早いから無人なのだろうと、
少し先のペットグッズ屋さんに行って金太郎へのお土産を購入。
しばらくして戻ると、宿泊客がもう2組到着していましたが、
その方達も同様に不安を隠せない様子。
椅子に腰掛けてしばらく待つも、無人ホテルはその荒廃っぷりを見せつけるばかり。
そんな時、視線の先に「野辺山国立天文台」のポスターがある事に気付きました。
このままここにいても埒が開かなそうなので、天文台へ行く事に。
電波望遠鏡と、宇宙のスケールのデカさに、われわれの小ささを実感し、堪能。
先ほどの恐怖感もすこーーしばかり薄れた状態で、もう一度ホテルへ。
すると事態は進展しておりました。
先ほどよりも人が増えている。
フロントでは割烹着を着た白髪のおばあちゃんがスローに対応している。
順番を待つ間、やはりここはオカシイと観光案内所に変更の依頼をしていたご夫婦に話を聞くと「本当にひどいから」と、先に自分達の部屋を見せてくれました。
確かに不衛生さが随所に見られる部屋でした。
今回一緒に同行してくださったマゴさんが、そのご夫婦と実はご近所さんという事がわかり、いい感じに意気投合しておられたので、その間に私はもう一度フロントへ行き自分達の部屋の鍵を受け取り、見てみる事に。
確かにこっちも凄い。
でも、我慢するか否か?と混乱状態でしたが、
先程のご夫婦が観光案内所と別ホテルへ変更の折り合いが着いた所で、
ご主人の機転により奇跡的にそこに便乗できる運びとなったのです。
天文台から戻って30分も経たないうちに、私達は廃墟ホテルを後にする事ができました。
変更後のホテルは、天国でした。
今思い出しても、この事態の必然っぷりは凄かったなぁと感じます。
あのまま廃墟ホテルに泊まっていたら、また違う結果になってしまったんだろうなと思います。
同行したマゴさんは無事100kmを完走され、私もふて寝から覚めてそのゴールを見る事で、感動をもらいました。
よかった。廃墟ホテルから脱出できて本当に良かった。
と、長くなりましたが、こういった事のすべてがウルトラマラソンなのだなぁと実感しています。
ウルトラマラソンのスタートは朝5:00。
よって、前日から長野入りする事にしておりました。
今回は観光案内所を通して予約したホテルだったのですが、
そこが廃墟同然のホテルだったのです。
もう、見た目が、建物の発している雰囲気が怖い。
フロントまで歩を進めるも、静まり返って無人であったのがさらに怖い。
まだ時間が早いから無人なのだろうと、
少し先のペットグッズ屋さんに行って金太郎へのお土産を購入。
しばらくして戻ると、宿泊客がもう2組到着していましたが、
その方達も同様に不安を隠せない様子。
椅子に腰掛けてしばらく待つも、無人ホテルはその荒廃っぷりを見せつけるばかり。
そんな時、視線の先に「野辺山国立天文台」のポスターがある事に気付きました。
このままここにいても埒が開かなそうなので、天文台へ行く事に。
電波望遠鏡と、宇宙のスケールのデカさに、われわれの小ささを実感し、堪能。
先ほどの恐怖感もすこーーしばかり薄れた状態で、もう一度ホテルへ。
すると事態は進展しておりました。
先ほどよりも人が増えている。
フロントでは割烹着を着た白髪のおばあちゃんがスローに対応している。
順番を待つ間、やはりここはオカシイと観光案内所に変更の依頼をしていたご夫婦に話を聞くと「本当にひどいから」と、先に自分達の部屋を見せてくれました。
確かに不衛生さが随所に見られる部屋でした。
今回一緒に同行してくださったマゴさんが、そのご夫婦と実はご近所さんという事がわかり、いい感じに意気投合しておられたので、その間に私はもう一度フロントへ行き自分達の部屋の鍵を受け取り、見てみる事に。
確かにこっちも凄い。
でも、我慢するか否か?と混乱状態でしたが、
先程のご夫婦が観光案内所と別ホテルへ変更の折り合いが着いた所で、
ご主人の機転により奇跡的にそこに便乗できる運びとなったのです。
天文台から戻って30分も経たないうちに、私達は廃墟ホテルを後にする事ができました。
変更後のホテルは、天国でした。
今思い出しても、この事態の必然っぷりは凄かったなぁと感じます。
あのまま廃墟ホテルに泊まっていたら、また違う結果になってしまったんだろうなと思います。
同行したマゴさんは無事100kmを完走され、私もふて寝から覚めてそのゴールを見る事で、感動をもらいました。
よかった。廃墟ホテルから脱出できて本当に良かった。
と、長くなりましたが、こういった事のすべてがウルトラマラソンなのだなぁと実感しています。
2012年5月20日日曜日
ふて寝してやる
初めてのウルトラマラソンが終わりました。
スタート時間には遅刻しませんでしたが、42kmの関門に5分間に合わず失格となりました。
この野辺山のウルトラマラソンが国内でもキツイコースとして名を馳せているのも納得です。
これでもかという坂道の連続に実際泣きました。えーん。
そして35kmエイドでトイレに並んだ7分が大きなロスでした。
判断ミスが命取りなのです。ハードな世界だぜ。
来年は同じコースで71kmで走って、その翌年にもう一度100kmに挑戦する事にします。
恐るべし野辺山。
次のウルトラマラソンは京都だ~。
がんばろ。
で、やっぱり悔しいのでふて寝してます。
スタート時間には遅刻しませんでしたが、42kmの関門に5分間に合わず失格となりました。
この野辺山のウルトラマラソンが国内でもキツイコースとして名を馳せているのも納得です。
これでもかという坂道の連続に実際泣きました。えーん。
そして35kmエイドでトイレに並んだ7分が大きなロスでした。
判断ミスが命取りなのです。ハードな世界だぜ。
来年は同じコースで71kmで走って、その翌年にもう一度100kmに挑戦する事にします。
恐るべし野辺山。
次のウルトラマラソンは京都だ~。
がんばろ。
で、やっぱり悔しいのでふて寝してます。
2012年5月19日土曜日
これがウルトラマラソン
スタート前からマラソンは始まっているのです。
アクシデントはあって当たり前。
それがウルトラマラソンなのです。
それでも無事に今日の宿へ落ち着けたので、明日に備えて寝ます。
スタート時間に寝坊だけはしないように、頑張ります。
アクシデントはあって当たり前。
それがウルトラマラソンなのです。
それでも無事に今日の宿へ落ち着けたので、明日に備えて寝ます。
スタート時間に寝坊だけはしないように、頑張ります。
2012年5月18日金曜日
新茶
お茶処・静岡では、今、新茶がホットです。
去年の一騒動を乗り越え、今年はより美味しく沁み入ります。
5月の日差しの中、お茶を飲んで、さわやかな空気を吸っていると
地元にいるな~と感じるのであります。
明日は長野へ。長野もスキ。
去年の一騒動を乗り越え、今年はより美味しく沁み入ります。
5月の日差しの中、お茶を飲んで、さわやかな空気を吸っていると
地元にいるな~と感じるのであります。
明日は長野へ。長野もスキ。
2012年5月17日木曜日
夏が来る
先週末、お向かいの田んぼに水が入って、田植えをしている景色を
金太郎とソファに座ってのんびりと眺めました。
そして今日、その田んぼからカエルの鳴き声が聞こえるのに気付きました。
この鳴き声を聞き始めると、今年も夏が来るんだな、と感じます。
来月は新潟、7月は群馬と長野、8月は秋田、9月は京都、10月は滋賀と長野で
それぞれのマラソン大会へ行って来ます。
今週の100kmをリタイアした場合に備えて、9月の京都で、もう一度100kmに挑戦です。
夏も走りまっせ。
2012年5月16日水曜日
2012年5月15日火曜日
もじもじ
いつもなら盛大なはずの金太郎によるお出迎えが、
なんだか今日はとてもあっさりしていました。なんか変。
トイレシーツを変えたり、洗い物を片付けている間も、
部屋の隅からもじもじこっちを見ている。すごく変。
近づいても、しっぽを振らないし、しかもちょっと震えている。
病気か!?
留守中に股関節でも外れたのかしらと体をよくよく見たら、
しっぽに踏ん張りきれなかったウ○チがちょんぼりとついておりました。
しかもなぜ踏ん張りきれなかったかというと、(汚い話ですみません)
昨日1日で殉職なされたライオンのぬいぐるみの、たてがみであった細い毛糸が織り込まれていたからでした。(汚い話ですみません)
金太郎も変だ変だと思っていたのでしょう。
綺麗に清めた後は、いつものように全開で感情をあらわにしておりました。
ウ○チが取れないくらいで震えていたとは。。。ウケる...
なんだか今日はとてもあっさりしていました。なんか変。
トイレシーツを変えたり、洗い物を片付けている間も、
部屋の隅からもじもじこっちを見ている。すごく変。
近づいても、しっぽを振らないし、しかもちょっと震えている。
病気か!?
留守中に股関節でも外れたのかしらと体をよくよく見たら、
しっぽに踏ん張りきれなかったウ○チがちょんぼりとついておりました。
しかもなぜ踏ん張りきれなかったかというと、(汚い話ですみません)
昨日1日で殉職なされたライオンのぬいぐるみの、たてがみであった細い毛糸が織り込まれていたからでした。(汚い話ですみません)
金太郎も変だ変だと思っていたのでしょう。
綺麗に清めた後は、いつものように全開で感情をあらわにしておりました。
ウ○チが取れないくらいで震えていたとは。。。ウケる...
2012年5月14日月曜日
生きていると
楽しいだけではなく、辛い事も悲しい事もある。
今日は、辛くて、痛い事の多い日でした。
そういった出来事というのは、どうにもならないからそうなのであって
どうにかできない自分に、歯がゆさを感じたりもします。
20代では、どうにかする強さを欲しがっていましたが
今は、どうにもできない弱さを受け入れる強さを備えたいと思うようになりました。
だから、泣きたいので泣きます。
泣きやすいように、ちょっとビールなんかも飲んでみました。
週末に100kmが迫っていても、今日は飲みます。
ごまかすよりはマシです。
それでも。五体満足で、帰ってくる家もあるし、金太郎もいて、飲むお酒もある。
私の辛さや悲しみなんていうのは、本当に小さなものなのです。だいたい大げさなのです。
と、冷静になった所で、さっさと寝るとします。
感謝。
今日は、辛くて、痛い事の多い日でした。
そういった出来事というのは、どうにもならないからそうなのであって
どうにかできない自分に、歯がゆさを感じたりもします。
20代では、どうにかする強さを欲しがっていましたが
今は、どうにもできない弱さを受け入れる強さを備えたいと思うようになりました。
だから、泣きたいので泣きます。
泣きやすいように、ちょっとビールなんかも飲んでみました。
週末に100kmが迫っていても、今日は飲みます。
ごまかすよりはマシです。
それでも。五体満足で、帰ってくる家もあるし、金太郎もいて、飲むお酒もある。
私の辛さや悲しみなんていうのは、本当に小さなものなのです。だいたい大げさなのです。
と、冷静になった所で、さっさと寝るとします。
感謝。
2012年5月13日日曜日
2012年5月12日土曜日
2012年5月11日金曜日
確実にそわそわしている。
今週に入ってから、気持ちがそわそわしてきました。
100kmの本番がいよいよ来週に近づいてきているので、それを考えるだけでそわそわしてしまいます。
なのでやる事だけやって、なるべく考えないようにしています。
でも、そわそわする~~~ぅ。
うぅ~~ぅ。
100kmの本番がいよいよ来週に近づいてきているので、それを考えるだけでそわそわしてしまいます。
なのでやる事だけやって、なるべく考えないようにしています。
でも、そわそわする~~~ぅ。
うぅ~~ぅ。
2012年5月10日木曜日
夢中
夢中になってしまうなにかに出会うって素敵なことだと思います。
もともと夢中になりやすい私は、夢中になりすぎてしまって現実からちょっと浮足立ったりもするので、努めて冷静に夢中になるコツを、30歳を過ぎてつかんだような気がします。
それでも、金太郎は出会って1年を過ぎた今でも私を夢中にさせる、まったくたいした犬です。
さぁ、お昼休みのウキウキ時間がやってまいりました。散歩だ散歩だ~。
もともと夢中になりやすい私は、夢中になりすぎてしまって現実からちょっと浮足立ったりもするので、努めて冷静に夢中になるコツを、30歳を過ぎてつかんだような気がします。
それでも、金太郎は出会って1年を過ぎた今でも私を夢中にさせる、まったくたいした犬です。
さぁ、お昼休みのウキウキ時間がやってまいりました。散歩だ散歩だ~。
2012年5月9日水曜日
2012年5月8日火曜日
理解
わかったような顔をして生きていた時期もありましたが
近頃は、わからないことの方が多いとわかりました。
だから、何かを理解できた時の喜びもひとしおなのだなと思います。
ちなみに、先ほどラジオから流れて来た「スマイレージ」さんの「ドットビキニ」という歌なんかも、さっぱり意味がわかりませんでした。
近頃は、わからないことの方が多いとわかりました。
だから、何かを理解できた時の喜びもひとしおなのだなと思います。
ちなみに、先ほどラジオから流れて来た「スマイレージ」さんの「ドットビキニ」という歌なんかも、さっぱり意味がわかりませんでした。
2012年5月7日月曜日
2012年5月6日日曜日
あ、そういえば
昨日のスーパームーンは綺麗でした。
そして今日は満月です。
満月ってことはブログの休憩地点です。
そろそろ着地点を決めます。
10年ぐらい続けた方が到達感がありそうなので、2022年2月26日をもって終わりにします。
インターネット環境がある場所にいる時は毎日更新をモットーに続けてゆきます。
投稿が面白くないとかは大目に見てください。
長生きするぞー。おー。
そして今日は満月です。
満月ってことはブログの休憩地点です。
そろそろ着地点を決めます。
10年ぐらい続けた方が到達感がありそうなので、2022年2月26日をもって終わりにします。
投稿が面白くないとかは大目に見てください。
長生きするぞー。おー。
ナン
そういえば、先日インドカレーを食べた時に思いました。
どんなお店でも、ナンがやたらでかいのは、これがインドの標準サイズだからなのか、と。
それとも、飽食大国・日本の土地柄に合わせてこのサイズなのだろうか。
どちらにしても、でかい。でかすぎだ、ナン。
どんなお店でも、ナンがやたらでかいのは、これがインドの標準サイズだからなのか、と。
それとも、飽食大国・日本の土地柄に合わせてこのサイズなのだろうか。
どちらにしても、でかい。でかすぎだ、ナン。
2012年5月5日土曜日
2012年5月4日金曜日
2012年5月3日木曜日
ブレボー
正式名称はわかりませんが、姪っ子から「ブレボー」なるものを教えてもらいました。
ちびっこにはもはや定番の遊び道具らしいです。
30分ほど手ほどきを受けたら乗れるようになりました。
すっごい楽しかったです。
BBQも美味しかったです。
素晴らしきゴールデンウィーク。
ちびっこにはもはや定番の遊び道具らしいです。
30分ほど手ほどきを受けたら乗れるようになりました。
すっごい楽しかったです。
BBQも美味しかったです。
素晴らしきゴールデンウィーク。
2012年5月2日水曜日
内職
暦通りのゴールデンウィークなので、昨日と今日は仕事でした。
が、通常業務をする気力もないので、簡単な内職をする事にしました。
袋にバーコードシールを貼るという単純な作業です。
5千枚のシールを延々と
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
が、通常業務をする気力もないので、簡単な内職をする事にしました。
袋にバーコードシールを貼るという単純な作業です。
5千枚のシールを延々と
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
雨の音を聞きながら
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
貼る、めくる、貼る、めくる、貼る、めくる、貼る...
これで一日が終わっていいのか。
いいのだ。
いいのだ。
2012年5月1日火曜日
映画館
今日は映画館で映画を観ます。
「テルマエロマエ」です。
お風呂の映画です。
そういえば、富士市には老舗のヘルスがあるのですが、そこに行くことを「お風呂に行く」と比喩すると先日知りました。
が、今日の映画は純粋なお風呂の映画です。
わくわく。
「テルマエロマエ」です。
お風呂の映画です。
そういえば、富士市には老舗のヘルスがあるのですが、そこに行くことを「お風呂に行く」と比喩すると先日知りました。
が、今日の映画は純粋なお風呂の映画です。
わくわく。
登録:
投稿 (Atom)