2014年4月30日水曜日

粗食万歳

残業続きの毎日

ごはん+お味噌汁+漬物+納豆

これが一番手っ取り早く、かつ、内蔵の負担が少ない気がします。

日本の粗食万歳!

2014年4月29日火曜日

月末まっしぐら

余裕が出て来たとは言え、月末です。

気を抜かず頑張ります。

2014年4月28日月曜日

少し余裕が

職場での立場や部署が変わり

あれよあれよと仕事モードになって

気付けばまったく走っていない2014

もう4月も終わります。

温泉行きたいなぁ。

2014年4月27日日曜日

今日も元気に

仕事します。

金太郎が「遊ぼうと言っているのに!」と足元にしがみついて来ますが

貫一の如くそれを振り払い会社へ行きます。

すまねぇ。

2014年4月26日土曜日

むしゃむしゃ

ごはんを食べる

人も犬も

むしゃむしゃ食べます。

一緒に食べると幸せ倍増

ゴールデンウィークと聞いて

ラッキー、ゆっくり仕事が出来る〜♪

と思ってしまった。

いつからこんな仕事人間に?

2014年4月23日水曜日

ノー残業デー

残業にも週に一度はケジメを付けて意識的にのんびりしたいので

水曜日はマイノー残業デーと決めました。

母にカレーを作ってもらいたらふく食べました。

しゃーわせ。

2014年4月22日火曜日

電池切れ

雨がざんざん降っております

今日はひどく疲れております

動けなくなるまで動いちゃダメなのにな

動けるうちに少し休まないとダメなのにな

こりゃぁいかん。

2014年4月21日月曜日

何とかなるもんだ

社内のパソコンを移動する必要があったので

設置からデータ移行まで自力でやってみたのですが

何とかなるもんだ。

業者に頼まなくて良かったわー。

2014年4月20日日曜日

雨の休日

本来ならば富士五湖100kmに挑む予定でしたが

ここ最近の環境の変化に、体も心も走る状態になっておらず欠場としました。

環境が整うまでしばらく大会の旅はお休みです。

でも毎日14時間働くのも慣れてきたから、14時間走り続ける事もいつかは出来るんじゃないか?と思います

人生はまだまだ続く。

2014年4月19日土曜日

好みに関わらず

やるべきことはやるのが仕事

結果出すぜ

丁寧にやるぜ

本気出してこーぜ

2014年4月18日金曜日

夜のラーメン屋

残業終わり、ラーメン屋

この時間は混んでいるという新発見。

そして隣のおじさんがすごく美味しそうに食べてます。

私のラーメンも早くくださーい!

2014年4月17日木曜日

膝枕

一日が終わる前に、私はソファに腰掛け、金太郎はその膝枕でうたた寝しながらしばしくつろぎます。

穏やかな時間なのです

2014年4月16日水曜日

犬と私

金太郎と暮らして早3年、愛情は増すばかり。

今尚最新の可愛らしさを保ち続ける

犬って奴は本当に凄い。

2014年4月15日火曜日

毎日

一日の体感速度がどんどん速くなっているのですが、40代はもっと速いって本当ですか?

恐るべし人生。

2014年4月12日土曜日

休息

昨日は弱音を吐いたので

今日は休息としました。

休まず仕事をし続ける不自然さよ。

休みも遊びも絶対必要!!

わかってたけど、実際仕事に首まで浸かると身に沁みるっちゅーねん。

2014年4月11日金曜日

弱音

今日は皆さんに弱音をお聞かせしましょう。

オエエエエエエエーーーーー!

もうヤダーーーーーーーー(T_T)

2014年4月10日木曜日

ゴール間近

ずっと立て込んでいた仕事もやっとゴールが見え始めたのですが

ゴール手前が一番辛いのだ。

もーーーーーちょっっと。

2014年4月9日水曜日

2014年4月8日火曜日

桜も終わりに近づいて

桜餅のようなピンクと緑の色合いを横目に

毎日毎日朝から晩まで仕事に没頭。

お花見してない!

なんかもうちょっと余裕が欲しい!

2014年4月5日土曜日

週末

今週末は愛媛に行くはずだった。

でも、仕事します。

なんか今年は走れないな〜。

まあそんな時もありますわ。

走る時は走る。

働ける時は働く。

2014年4月3日木曜日

上から読んでも下から読んでも

馬車馬。

近頃本当に働きすぎて馬車馬状態ですが

アホみたいに走って作った体力のおかげで元気に過ごしています。

金太郎と過ごす時間が減ってしまっている事だけ寂しいです。

2014年4月2日水曜日

似てくる

飼い主が犬に似るのか

犬が飼い主に似るのか

毎日寄り添っていると、似てくるのだ。

2014年4月1日火曜日

教え方

教え方が下手な人から物を教わっていると、教えてもらっている方はだいたい「あ、この人教えるの下手だな」と気付く。

教え方が下手な人は自分の教え方が下手だとは絶対に気付かない。

困ったもんだね。

私も気を付けよう。